news

第1回プレイヤーズネクストの記録

2019.7.4


2019/6/25(火)に体育会学生・現役アスリート・指導者を対象に
【競技の経験】をビジネスで発揮するためのトークイベント
「プレイヤーズネクスト」を開催しました。

その模様をお知らせします。

本イベントでは、【企業とアスリート】【仕事と競技の両立】
【アスリートから見た仕事・競技との両立の成功事例】をテーマに、
3名の方にお話をいただきました。

SPEAKER 1

ソニー生命保険株式会社 藤田剛司氏
大学卒業後、不動産会社に入社。個人・法人の不動産仲介職に従事。
2015年にソニー生命保険㈱に転職。
ライフプランナーとして顧客のライフプラン、資産に関する相談業務に従事。
現在は営業所長として優秀な人材の採用、入社後の育成を行っている。

SPEAKER 2

日本体育大学陸上部指導者 大井和也氏
日本大学卒業後、幼児から大学生まで幅広い年齢層への指導を経験。
専門は十種競技をはじめとする陸上競技。
現在は幅広いキャリアを活かして日本体育大学陸上競技部混成ブロックコーチと
NPO法人ドリームスポーツ代表理事を務めている。

SPEAKER 3

元日本代表・名蹴会会長 金田喜稔氏
日産自動車㈱サッカー部入社後、国内タイトル7冠に貢献。
国際Aマッチ58試合出場。変幻自在のドリブルを得意とし、
「キンタダンス」と呼ばれる独特のフェイントで世界の選手を驚愕させた。
「日本代表最年少得点記録保持者」
現役引退後はサッカーの指導・普及活動にあたる。
2010年、日本サッカー名蹴会会長に就任。

ソニー生命保険株式会社 藤田剛司様

 

逆算的思考、熱量の高さ、そしてコミットメント

ソニー生命の営業所長である藤田さんのトークセッションのテーマは、
「競技で培った能力が仕事でどう生きるか」

藤田さんがこれまで採用した人材のほとんどは、異業種からの転職者。
保険の知識は、もちろんゼロ。その中でもアスリート人材に関しては、
ビジネス経験もゼロの状態から始めた方もすくなくないと言います。

「全員が未経験」

にも関わらず、求められるレベルが高いと言われる保険会社で
なぜアスリート人材が活躍できるのか。

それは逆算的思考・着地点のシミュレーション、
「自分ならできる」と未来を信じる力、熱量の高さやコミットメントなど、
アスリート時代の練習や試合で培った経験が活きていると語っていただきました。

日本体育大学陸上部指導者 大井和也様

社会に通用する人材になるには、考え続ける事が大切。

体育大学で指導者を務める大井さんが強調したのは、
「アスリートが社会的に通用する人材になってほしい」というメッセージ。

「アスリートは競技力をupすることが目標。
競技力をupする為には練習が必要。その練習の過程でなにを意識するか。
その意識することをどう考えるか。自分なのか、人に聞くのか。
社会に通用する人材になるには自分で考えることが必要です」

アスリートとしての成長とビジネスパーソンとしての成長にとって
求められることは、本質的に近いと言います。

大井さんと「名蹴会セカチャレ」の縁は、
指導する体育会学生の就職相談からはじまりました。

その学生さんは、「名蹴会セカチャレ」のサポートを受けて無事に就職。

そのプロセスの中で、「名蹴会セカチャレ」の
アスリートが競技に専念できる環境づくりを大切にする姿勢や
「競技成績」「結果」だけではなく「過程」を見るスタンスを高く評価していただきました。

アスリートが社会に通用する人材になるためには、
本人の努力はもちろんのこと、そういった社会の理解や環境づくりも
大切だと語っていただきました。

元日本代表、名蹴会会長 金田 喜稔様

子どもや学生がスポーツを続けられる社会へ

名蹴会の会長として活躍する金田さんのトークセッション。

そのメインテーマは「名蹴会の活動と社会貢献」
そして「誰もが安心してスポーツに取り組める社会への願い」でした。

「名蹴会はこれまで8~9年の活動の中で、
日本代表として50試合以上戦ってきたOBを集めて
日本全国で子ども・父兄にサッカーの楽しさを発信。
国際試合を経験した選手たちのプレーや
与えてもらった言葉を全国に発信してほしいという思いで活動しています」

そんな名蹴会の活動で重要視しているのは、
地方の子どもたち・父兄・指導者の模範になるような
スポーツで社会貢献している組織になることであると言います。

そしてその活動を通して日本中のアスリートの置かれた状況を知り、
多くの人がスポーツを子どもや学生の間だけではなく、
卒業後も続けられるようになっていってほしいとイベントを締めくくりました。

会場は多くのビジネスパーソンだけでなく
就職活動を控えた体育会学生、競技団体の関係者などで大盛況。
イベント終了後もゲストの方と参加者の間で
ディスカッションが交わされていました。


お電話でのお問合せ

弊社サービスについて、ご不明な点がありましたら
お気軽にお問い合わせ下さい。

03-5738-8013

受付時間 10:00-18:00

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。